ギャラリー
-
- 命名書とは👶
- <br> <h1><strong>命名書とは👶</strong></h1> <br> <p><strong>命名書</strong>(めいめいしょ)は、赤ちゃんが生まれた際に、その名前を正式に記載した作品のことを指します。</p> <p>命名書は、赤ちゃんの<span style="text-decoration:underline">名前の意味や由来、親の願いを込めた重要な意味</span>を持つものになります。</p> <p>一般的には書道の技法で名前が書かれますが、最近ではデザイン性が高い命名書も多いです!</p> <p>今回は、そんな命名書の由来や形式・内容について紹介していきます。</p> <p>――<strong>目次</strong>――――――――――――――――</p> <p> 1.命名書の役割と意味 <br> <br></p> <p> 2.命名書の歴史と由来 <br> <br></p> <p> 3.命名書の形式 <br> <br></p> <p> 4.命名書に含まれる内容 <br> <br></p> <p> 5.命名書を贈るタイミングと場所 <br> <br></p> <p> 6.命名書のプレゼントとしての人気</p> <p>―――――――――――――――――――― <br></p> <br> <br> <h2><br>1. <strong>命名書の役割と意味</strong><br></h2> <br> <p>命名書は、単なる名前の記録だけでなく、親が子供に対する願いや愛情を込めて名前を付けたことを示すものです。</p> <p>日本では赤ちゃんの名前を決めた後、その名前を正式に発表するために命名書を作成し、家族や親戚、友人に渡すします。</p> <p>また、命名書は赤ちゃんの名前を公にする儀式(お披露目)として用いられることもあります。</p> <p>~<strong>主な役割~</strong></p> <p> ・赤ちゃんの名前を公にする</p> <p> ・親の願いや思いを込める</p> <p> ・伝統的な儀式や行事で使用</p> <p> ・家族や親戚へのお披露目の場で渡す</p> <br> <br> <br> <h2>2. <strong>命名書の歴史と由来</strong></h2> <br> <div>命名書の歴史は古く、日本では江戸時代以前から名前を記載するための文書が存在していたとされています。</div> <br> <br> <p>特に、<strong>お宮参り</strong>や<strong>初誕生祝い</strong>などの行事で、赤ちゃんの名前を正式に発表する際に命名書を使用することが一般的でした。</p> <p>これらの行事では、家族や親戚が集まり、赤ちゃんの名前を披露するための重要な儀式として位置づけられていました。</p> <br> <br> <h2><br>3. <strong>命名書の形式</strong></h2> <br> <p>命名書にはいくつかの異なる形式がありますが、一般的には以下のような形式がよく見られます。</p> <br> <h3><br>(1) 写真切り絵で製作した命名書</h3> <br> <div>世界で一つ、唯一無二の命名書になります。</div> <br> <br> <div>弊社PLiFeでは、個人またはカメラマンが撮影したお写真(ニューボーンフォトが主流)を使い、お写真に切り絵を施した写真切り絵を製作しています。</div> <br> <br> <div>お写真とともに出生時の身長や体重、お名前を残せる命名書は他にはないので、オリジナリティあるオーダーメイドの命名書になります。</div> <br> <br> <br> <div><strong> ・特徴:</strong>唯一無二の写真に切り絵を施した、オリジナリティ溢れる唯一無二のデザインアイデア。</div> <br> <br> <br> <h3><strong>(2)書道による命名書</strong></h3> <br> <p>伝統的な命名書は、<strong>毛筆</strong>や<strong>書道</strong>の技法で書かれることが多いです。</p> <p>大きな紙に筆で名前が力強く、または優雅に書かれます。</p> <p>また、書道による命名書は名前だけでなくその意味や願いが添えられることもあります。</p> <p><strong> ・特徴:</strong>伝統的な書道に基づいたスタイル。名前の周りには、筆の勢いを感じさせる装飾や花、葉、波模様などが描かれることもあります。</p> <br> <h3><br>(3) <strong>アート風命名書</strong></h3> <br> <p>現代では、アート風の命名書も人気があります。</p> <p>デザイン性の高い命名書は、赤ちゃんの名前をおしゃれに装飾したもので、<strong>カラフルな色使い</strong>や<strong>イラスト</strong>、<strong>手書き風フォント</strong>を使ったものが多く見られます。</p> <p>こうした命名書は、赤ちゃんの部屋のインテリアとして飾ることもでき、贈り物としても喜ばれます。</p> <p><strong> ・特徴:</strong>ポップでカラフル、アート的な要素が強い。手書きや印刷されたイラストとともに、かわいらしいデザインが施される。</p> <br> <h3><br>(4) <strong>和風命名書</strong></h3> <br> <p>日本の伝統的なスタイルを重視する場合、和風の命名書も一般的です。</p> <p>和風命名書は、和紙や掛け軸風の素材を使い、名前に花や鳥、風景などの日本的な要素を取り入れることがよくあります。</p> <p><strong> ・特徴:</strong>和紙や竹、掛け軸スタイル、和風のデザインが特徴。名前の横に桜や梅の花、鶴、亀などが描かれることが多い。</p> <br> <br> <h3><br>(5) <strong>現代的な印刷命名書</strong></h3> <br> <p>デジタル技術を使った印刷命名書も最近では一般的になってきています。</p> <p>オンラインで名前やメッセージを入力することで、プロのデザイナーが命名書を作成してくれるサービスもあり、手軽にオリジナルの命名書を作成できます。</p> <p><strong> ・特徴:</strong>デザインの自由度が高い。パソコンやスマホで作成し、プロのデザイナーによる高品質な仕上がり。</p> <br> <br> <br> <h2>4. <strong>命名書に含まれる内容</strong></h2> <br> <p>命名書には以下の情報が含まれることが多いです。</p> <br> <br> <br><strong> ・赤ちゃんの名前:</strong>最も重要な要素で、通常は漢字で書かれます。名前の由来や意味が記載されることもあります。<br><br> <br> <p><strong> ・生年月日:</strong>赤ちゃんが生まれた日付。</p> <p><strong> ・親の名前:</strong>親がどのような思いを込めてその名前を付けたかを説明することもあります。</p> <p><strong> ・お祝いの言葉:</strong>親や家族からの祝福のメッセージが含まれることもあります。</p> <p><strong> ・命名の由来や意味:</strong>名前に込めた意味や願いが書かれることがあります。例えば、名前に込めた「健康」「幸せ」「強さ」などの願いを表現する言葉。</p> <br> <br> <br> <h2>5. <strong>命名書を贈るタイミングと場所</strong></h2> <br> <p>命名書は、通常、以下のようなタイミングや場所で使われます。</p> <p><strong> ・お宮参り:</strong>赤ちゃんが生まれた後、初めて神社に参拝するお宮参りの際に、命名書を披露することがよくあります。</p> <p><strong> ・初誕生祝い:</strong>1歳の誕生日を祝う行事(初誕生祝い)でも命名書が使われることがあります。</p> <p><strong> ・お祝いの贈り物:</strong>親戚や友人への出産祝いとして命名書を贈ることがあります。</p> <p><strong> ・インテリアとして飾る:</strong>赤ちゃんの部屋に命名書を飾り、家族や親戚と共有することも一般的です。</p> <br> <br> <h2><br>6. <strong>命名書のプレゼントとしての人気</strong></h2> <br> <p>命名書は、出産祝いの一つとして贈られることも多いアイテムです。</p> <p>親しい友人や親戚に、赤ちゃんが生まれた際に贈ることで、感謝の気持ちや祝福を伝えることができます。</p> <p>特に、デザイン性の高い命名書は、おしゃれなインテリアとしても活用できるため、長く大切にしてもらえる贈り物になります。</p> <br> <br> <h2><br>まとめ</h2> <br> <p>命名書は、赤ちゃんの名前を正式に記載したもので、親が子供に対する愛情や願いを込めて作成するものです。</p> <p>伝統的な書道スタイルから、現代的なアートスタイル、さらにはデジタル技術を使ったデザイン性の高い写真切り絵の命名書まで、さまざまなスタイルが存在します。</p> <p>命名書は、家族の大切な記念として、また赤ちゃんの成長を見守るアイテムとしても重宝されます。</p> <p>弊社PLiFeで製作している<strong>写真切り絵</strong>のお問い合わせはこちらから</p> <div> ↓</div> <br> <div> <a href="https://lin.ee/hOk8zML" style="color:#0033ff">https://lin.ee/hOk8zML</a> <br></div>
-
- ウェルカムボードとは💍
- <div lang="x-unicode"><div dir="ltr"><br><h1>ウェルカムボードとは💍</h1> <br> <br> <p>ウェルカムボードは、<span style="color:#ff33ff"><strong>結婚式</strong></span>や<span style="color:#cc0099"><strong style="color:#ff33ff">イベント</strong></span>のスタートに華を添える大切なアイテムです。</p> <p>ゲストが会場に入った瞬間に目にすることが多いため、ウェルカムボードは<span style="text-decoration-line:underline">主役の二人やイベントのテーマを表現する重要な役割</span>を果たします。</p> <p>今回はウェルカムボードのアイデアや作成のコツ、デザインのポイントについてご紹介します。</p> <br> <h3>―――目次―――――――――――――――</h3> <br> <div> 1.ウェルカムボードの役割とは? <br> <br></div> <div> 2.ウェルカムボードのデザインアイデア</div> <br> <div> 3.ウェルカムボード作成のコツ <br> <br></div> <div> 4.DIYでウェルカムボードを作る <br> <br></div> <div> 5.ウェルカムボードの代わりに使えるアイテム <br> <br></div> <div> 6.まとめ<br> <div> <br> <h3>――――――――――――――――――――</h3></div></div> <br> <br> <br> <h2>1. ウェルカムボードの役割とは?</h2> <br> <p>ウェルカムボードは、ゲストに最初に「<strong>おもてなし</strong>」の気持ちを伝えるアイテムです。</p> <p>デザインや言葉を通じて、結婚式やイベントのテーマや雰囲気を伝えることができます。</p> <p>また、ゲストがどこに向かうべきかを示す目印としての役割も!</p> <p><strong>~主な役割~</strong></p> <p><br>・ゲストを歓迎する</p> <p> ・イベントや式のテーマを示す</p> <p> ・会場内での案内を兼ねる</p> <h3><br></h3> <br> <br> <h2>2. ウェルカムボードのデザインアイデア</h2> <br> <p>ウェルカムボードのデザインは自由ですが、テーマやカップルの個性に合ったものを選ぶことが大切です。</p> <p>今回はいくつかの人気のデザインをご紹介します!</p> <br> <br> <br> <h3>(1) 唯一無二の写真切り絵<strong></strong></h3> <br> <p>前撮り等で撮影した写真を使った切り絵のウェルカムボードは、唯一無二のデザインアイデアで弊社PLiFeで製作してます。</p> <p>二人の大切な瞬間をずっと残す、世界で一つの<strong>誰とも被らないデザイン</strong>にすることができます。</p> <p><strong> ・おすすめアイデア:</strong>お気に入りのお写真に切り絵を施した、他にはない唯一無二のデザインアイデア。</p> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/IMG_7718.jpg"> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/IMG_1947.jpg" "alt=""> <br> <br> <h3>(2) <strong>シンプルでモダンなデザイン</strong></h3> <br> <p>最近はシンプルで洗練されたデザインが人気です。</p> <p>白やベージュ、グレーなどのナチュラルカラーにゴールドやシルバーで名前や日付を入れると、落ち着いた雰囲気に仕上がります。</p> <p><strong> ・おすすめアイデア:</strong>幾何学模様やラインを使ったデザイン、シンプルなフォントで名前や日付を強調。</p> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/1.jpeg"> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/2.jpeg"> <br> <br> <h3>(3) <strong>ナチュラルで温かみのあるデザイン</strong></h3> <br> <p>植物や花を使ったウェルカムボードは、ナチュラルで温かみのある印象を与えます。</p> <p>特にガーデンウェディングや自然をテーマにしたイベントにぴったりです。</p> <br> <br><strong> ・おすすめアイデア:</strong>ドライフラワーやフェイクグリーンを使ったアレンジ。木製のフレームに手書き風の文字を合わせる。<br> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/3.jpeg"> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/4.jpeg"> <br> <br> <h3>(4) <strong>ヴィンテージスタイル</strong></h3> <br> <p>レトロな雰囲気やクラシックなデザインが好きな方には、ヴィンテージスタイルがオススメです。</p> <p>アンティーク調のフレームやレース、マットな色合いが特徴です。</p> <br> <br><strong> ・おすすめアイデア:</strong>木製の看板に白い文字でシンプルに日付と名前を入れたり、レースのモチーフを使ったデザイン。<br> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/5.jpeg"> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/6.jpeg"> <br> <br> <h3>(5) <strong>カラフルで楽しいデザイン</strong></h3> <br> <p>ポップでカラフルなデザインを選ぶと、ゲストを楽しい気分にさせることができます。</p> <p>特にカジュアルな雰囲気のイベントやファミリー向けの式にぴったりです。</p> <p><strong> ・おすすめアイデア:</strong>色鮮やかなイラストや、かわいいキャラクターを使ったウェルカムボード。</p> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/7.jpeg"> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/8.jpeg"> <br> <br> <h3>(6) <strong>オリジナルイラストや似顔絵</strong></h3> <br> <p>カップルの似顔絵やイラストを描いたウェルカムボードも人気です。</p> <p>自分たちの個性を反映させたり、ユニークなデザインにすることができます。</p> <p><strong> ・おすすめアイデア:</strong>イラストや似顔絵を中心に、カラフルな花や飾りを散りばめるデザイン。</p> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/9.jpeg"> <br> <br> <img src="https://plife13.com/img/10.jpeg"> <br> <br> <h2>3. ウェルカムボード作成のコツ</h2> <br> <h3>(1) <strong>フォント選び</strong></h3> <br> <p>文字のフォントは、ウェルカムボードの印象を大きく左右します。</p> <p>結婚式であれば、エレガントなカリグラフィーフォントや、手書き風のフォントが人気です。</p> <p>一方、カジュアルなイベントであれば、ポップなフォントやシンプルなサンセリフ系のフォントが合います。</p> <br> <br> <br> <h3>(2) <strong>サイズ感</strong></h3> <br> <p>ウェルカムボードは、会場の入り口に置くことが多いため、目立つサイズで作成することが重要です。</p> <p>ただし、あまりにも大きすぎると圧迫感を与えてしまうので、バランスを考えて選びましょう。</p> <p>※サイズはA4・A3・A2が一般的に使われています。</p> <br> <br> <br> <h3>(3) <strong>色の選定</strong></h3> <br> <p>ウェルカムボードの色は、会場のテーマカラーや装飾と調和させることが大切です。</p> <p>例えば、ナチュラルなテイストの式であれば、木の温かみやグリーンを活かした色合いを使うと良いでしょう。</p> <br> <br> <h2>4. DIYでウェルカムボードを作る</h2> <br> <p>手作りのウェルカムボードは、よりオリジナルで温かみのある印象を与えます。</p> <p>DIYで作る際は、以下のポイントを押さえておくとスムーズです。</p> <p><strong> ・材料選び:</strong>木製の板や額縁、キャンバスなど、ベースとなる材料を選びます。</p> <p><strong> ・デザインの決定:</strong>パソコンでデザインを作成し、プリントして貼る方法もありますし、手書きで描くこともできます。</p> <p><strong> ・装飾:</strong>フラワーやリボン、ドライフラワー、シールなどで装飾を加えると、オリジナリティが出ます。</p> <br> <br> <br> <h2>5. ウェルカムボードの代わりに使えるアイテム</h2> <br> <p>最近では、従来のウェルカムボードだけでなく、さまざまなアイテムを使った「ウェルカムボード」の代替案も人気です。</p> <p><strong> ・ウェルカムフラワー:</strong>大きな花束や花のアレンジメントをウェルカムボードの代わりに使う。</p> <p><strong> ・フォトブース:</strong>写真を撮るスペースをウェルカムエリアに設け、フォトフレームや背景を飾り付ける。</p> <p><strong> ・サインボード:</strong>ハンドメイドのサインや看板を使って、おしゃれに案内をする。</p> <br> <br> <h2>6.まとめ</h2> <br> <p>ウェルカムボードは、ゲストに最初におもてなしの気持ちを伝える大切なアイテムです。</p> <p>自分たちの個性や式のテーマに合わせて、デザインを工夫することでより印象的なスタートを切ることができます。</p> <p>手作りやオリジナルなデザインで、<span style="text-decoration:underline">特別な一日を</span>さらに彩りましょう!</p> <p>弊社PLiFeで製作している<strong>写真切り絵</strong>のお問い合わせはこちらから</p></div> <div> ↓</div> <br> <div> <a href="https://lin.ee/hOk8zML" style="color:#0033ff">https://lin.ee/hOk8zML</a> </div></div>
-
- 作品例 ≪命名書~詩乃ちゃん~≫
- <div>~命名書~</div> <br> <br> <div>サイズ:L判(89*127mm)</div> <br> <br> <div>フレーム:スタンド</div>
-
- 作品例 ≪ウェルカムボード≫
- <div>~ウェルカムボード~</div> <br> <br> <div>サイズ:2L判(127*178mm)</div>
-
- 作品例≪命名書~Somaくん~≫
- <div>~命名書~</div> <br> <br> <div>サイズ:L判(89*127mm)</div> <br> <br> <div>フレーム:壁掛け</div>
-
- 作品例 ≪贈り物~優れるな。異なれ。~≫
- <div> </div> <div>~好きな言葉~</div> <div> </div> <div>優れるな。異なれ。</div> <br> <div>他人と比較しなくていい</div> <br> <div>他人より優れようとしなくていい</div> <br> <div>自分らしく異なった自分だけの道を進もう</div> <br> <br> <div>サイズ:L判(89*127mm)</div> <br> <br> <div>フレーム:ブロック</div>
-
- 作品例 ≪贈り物~個~≫
- <div> </div> <div>~好きな言葉~</div> <div> </div> <div>集団の中の個人</div> <br> <div>その個人は唯一無二の存在</div> <br> <div>だからこそ自分の個性を伸ばして</div> <br> <div>いつまでもどんなときでも自分らしくいよう</div> <br> <br> <div>サイズ:L判(89*127mm)</div> <br> <br> <div>フレーム:スタンド</div>
-
- 作品例 ≪命名書~奏陽ちゃん~≫
- <div>~命名書~</div> <br> <br> <div>サイズ:2L判(127*178mm)</div> <br> <br> <div>フレーム:スタンド</div>
-
- 作品例 ≪命名書~燈愛ちゃん~≫
- <br> <div>~命名書~</div> <br> <br> <div>サイズ:2L判(127*178mm)</div> <br> <br> <div>フレーム:ブロック</div>
-
- 山口さん(高校で寮に入る息子への贈り物)
- 届きました〜!<br> 素敵すぎます!鳥肌立ちました!<br> しかも感謝の文字!!!<br> みんなに感謝して野球を続けて欲しかったので積み重ねという言葉も<br> 息子が一番好きな写真で作っていただけて<br> 野球をより一層楽しんでくれると思います!<br> ありがとうございました!
-
- 岩嵜さん(自分自身へのプレゼント)
- 無事手元に届きました!!<br> めちゃくちゃ感動しました!<br> 開けた時泣くぐらい感動しました!<br> お会いしたことも話したこともないにも関わらず、<br> 今の私に必要な言葉だと感じました!<br> ありがとうございました!
-
- 長田さん(命名書)
- <p>2ヶ月になったばかりの息子にも見せました❣</p> <p>めちゃくちゃ細かくてすごいです!😭</p> <p>夫もすげえな〜ってじっくり見てました!</p> <p>本当に細かいですね!世界にひとつだけで感動です!</p> <p>ありがとうございます!!</p>
ORDER & CONTACT